シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
憲法特論Ⅰ/Special Lecture of Constitutional Law Ⅰ
時間割コード
/Course Code
W31M004201
開講所属
/Course Offered by
法学研究科法律学専攻法律学専攻/Graduate School of Law Graduate School of Law Graduate School of Law
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
青木 洋英/Hiroyoshi AOKI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
青木 洋英/Hiroyoshi AOKI 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
憲法学に関する文献の講読・発表を通じて、法的思考を用いた社会問題の解決能力と、法学に関する研究を自立して遂行する能力の獲得を目指す
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
h.aoki@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 憲法に関する文献を読んだうえで、受講生に順番に報告を行ってもらい、報告に基づいて議論を行います。これら一連のプロセスを通じて、先行研究や判例といった文献を収集する方法とその読み方などを学びます。前期の憲法特論Ⅰでは、受講者の希望も聞きつつ、憲法学の基礎的な内容を学ぶことのできる文献を扱っていく予定です。
メッセージ
/Message
 憲法は内容が曖昧で、つかみどころのない法分野だと言われることがあります。しかしその分、自由度の高い法分野でもあります。基本的な判例や学説の理解を深めることで、受講生が自身の問題関心に応じて、曖昧な憲法の条文をうまく使いこなす方法を身につけていただければと思います。
到達目標
/Attainment Targets
① 憲法学についての専門的知識、研究方法の習得
② 社会にある実際の問題を憲法学的な視点から分析できるようになる
③ 多様な価値観を尊重し、他者と協力しながら社会の発展に寄与する能力を身につける
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
 演習の内容や細かいスケジュールは受講者との相談のうえで決定します。最初の1-2回で資料の集め方や読み方、報告の方法や議論の方法について学んだ後、それぞれの関心のあるテーマについての報告を行っていただく予定です。報告テーマは、憲法判例や憲法の重要論点、また場合によっては行政法に関連した判例や重要論点から、報告者に好きなものを選んでもらう予定です。
 受講者数にもよりますが、各自それぞれ最低1回以上の報告発表を行う予定です。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
 演習の内容や必要に応じて紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
 報告担当者以外の方は発言しづらいこともあるかもしれませんが、基礎的な内容についてわからないことがあったり、誤解があったりすることは恥ずかしいことではないので、ぜひ積極的に発言してみてください。
評価
/Evaluation
報告内容(50%)、討論への参加態度等(50%)を総合して判断する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:憲法特論Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス、報告の順番決めなど 憲法の判例集などを見て興味ある事件などがないか検討しておく
2 2 文献の入手方法や判例の読み方 実際に文献の収集を行う/報告テーマに関する予習
3 3 報告① 報告テーマに関する予習
4 4 報告② 報告テーマに関する予習
5 5 報告③ 報告テーマに関する予習
6 6 報告④ 報告テーマに関する予習
7 7 報告⑤ 報告テーマに関する予習
8 8 報告⑥ 報告テーマに関する予習
9 9 報告⑦ 報告テーマに関する予習
10 10 報告⑧ 報告テーマに関する予習
11 11 報告⑨ 報告テーマに関する予習
12 12 報告⑩ 報告テーマに関する予習
13 13 報告⑪ 報告テーマに関する予習
14 14 報告⑫ 報告テーマに関する予習
15 15 報告⑬ 報告テーマに関する予習

科目一覧へ戻る