科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
民事訴訟法特論Ⅱ/Special Lecture of Civil Litigation Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
W31M009601 |
開講所属 /Course Offered by |
法学研究科法律学専攻法律学専攻/Graduate School of Law Graduate School of Law Graduate School of Law |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
上江洲 純子/Junko UEZU |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
上江洲 純子/Junko UEZU | 地域行政学科/Department of Regional Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
法や判例を通して論理的に思考し、結論を導きだすことのできる能力である「法的思考力(リーガルマインド)」を修得する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終了後やオフィスアワーに教室・研究室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス(倒産法入門)-実は身近にある「倒産」 | 配布レジュメを復習すること | |
2 | 2 | 倒産の世界の物語・倒産法の必要性 -早いもの勝ちだとどうなる? | 担当判例を研究すること | |
3 | 3 | 破産手続・民事再生手続の基本的な流れ -倒産手続はなぜ複数ある? | 担当判例を研究すること | |
4 | 4 | 破産手続開始段階 ―破産裁判所・破産手続開始決定・破産管財人 | 担当判例を研究すること | |
5 | 5 | 破産債権の届出・調査・確定段階 ―破産債権・財団債権・優先順位 | 担当判例を研究すること | |
6 | 6 | 破産財団の管理・換価段階① ―破産財団・別除権 | 担当判例を研究すること | |
7 | 7 | 破産財団の管理・換価段階② ―相殺権・否認権 | 担当判例レジュメを作成すること | |
8 | 8 | 配当段階・免責手続 | 担当判例レジュメを作成すること | |
9 | 9 | 再生手続開始段階 ―保全措置・再生裁判所・再生手続開始決定 | 担当判例レジュメを作成すること | |
10 | 10 | 再生手続の登場人物 ―再生債務者・監督委員・管財人・債権者集会 | 担当判例を研究すること | |
11 | 11 | 再生債権の届出・調査・確定段階 ―再生債権・共益債権・優先債権 | 担当判例を研究すること | |
12 | 12 | 再生債務者財産の管理・換価段階 ―別除権・役員の責任追及 | 担当判例を研究すること | |
13 | 13 | 再生計画作成段階 ―再生計画案・議決権 | 担当判例レジュメを作成すること | |
14 | 14 | 再生計画の履行・再生手続の終結 | 担当判例レジュメを作成すること | |
15 | 15 | 個人再生 | 担当判例レジュメを作成すること | |
16 | 16 | まとめ | 配布レジュメを復習すること |