シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
労働法特論Ⅰ/Special Lecture of Labor Law Ⅰ
時間割コード
/Course Code
W31M010701
開講所属
/Course Offered by
法学研究科法律学専攻法律学専攻/Graduate School of Law Graduate School of Law Graduate School of Law
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
松井 有美/Yumi MATSUI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門教育科目選択/専門教育科目 専門教育科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松井 有美/Yumi MATSUI 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
より高度な法律専門家の養成等のため、労働法の専門的な知識を提供する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
y.matsui@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
労働法のうち、個別的労働法(個々の労働者と使用者(会社)の権利義務関係にかかる法)について、判例・裁判例の研究を中心に行い、個別的労働法の現代的意義と課題について検討することを目的とする。
メッセージ
/Message
労働法の知識の有無に関わらず、広く労働問題に関心を持つことが望ましい。
到達目標
/Attainment Targets
個別的労働法の枠組、現代的意義と課題について基礎〜応用までの知識を修得することを目標とする。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:
   指定しない。
参考文献:
   必要に応じて適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
労働者とはどのようなもので、どのような権利があり、義務を負うのか等を知ることは、自分や自分の周りにいる家族等を守るために必要である。受講の際には、自分自身の働き方等を意識しつつ、自分自身の問題として労働法を学んで欲しい。
評価
/Evaluation
シラバス記載の到達目標の達成度に対して講義での報告(60%)、受講態度(40%)を総合して判断する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:労働法特論Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス
2 2 労働法の外観 各自担当判例の研究・レジュメ作成
3 3 労働関係の当事者・基本的権利義務 各自担当判例の研究・レジュメ作成
4 4 労働条件の決定 各自担当判例の研究・レジュメ作成
5 5 労働契約の成立 各自担当判例の研究・レジュメ作成
6 6 人事①(人事権、配転・出向・転籍) 各自担当判例の研究・レジュメ作成
7 7 人事②(昇進・昇格・降格、休職、懲戒処分) 各自担当判例の研究・レジュメ作成
8 8 賃金 各自担当判例の研究・レジュメ作成
9 9 労働時間・休憩・休日 各自担当判例の研究・レジュメ作成
10 10 休暇・休業 各自担当判例の研究・レジュメ作成
11 11 差別禁止・均等均衡待遇 各自担当判例の研究・レジュメ作成
12 12 安全衛生・労働災害 各自担当判例の研究・レジュメ作成
13 13 労働契約の終了 各自担当判例の研究・レジュメ作成
14 14 非典型雇用 各自担当判例の研究・レジュメ作成
15 15 まとめ 各自担当判例の研究・レジュメ作成

科目一覧へ戻る