少子化、行財政改革規制緩和と私立大学を取り巻く厳しい社会経済情勢の中、本学においても志願者の減少化と休学者、除籍者及び退学者の漸増傾向は、依存度の高い学生生徒等納付金の財政基盤に大きな影響を与えることは言をまたない。
前年度に引き続き、本年度も「緊縮財政を基本とするも、教学環境並びに財政状況の改善を図るとともに、魅力ある大学づくりに向けた予算の適正配分に留意して、経営の健全性確保に努める。」ことを予算編成の基本方針に掲げて事業を計画し遂行した。
当期の予算・決算額と概要を資金収支計算書、消費収支計算書に基づき報告し、また、財務状況を貸借対照表で、及び直近6カ年間の消費収支並びに貸借対照表財務比率の推移を報告する。なお、この計算書は、学校法人会計基準(昭和46年4月1日文部省令第18号)に従い作成しており、様式は補助金交付の観点からの表示区分になっている。
【資金収支計算書】
(自平成17年4月1日至平成18年3月31日)
資金収支計算書は、当該会計年度の収入及び教育研究並びにその他諸活動に使用したすべての資金収支の内容等を明らかにしたものです。
収入の部 | (単位:円) | |||
科目 | 予算 | 決算 | 差異 | |
学生生徒等納付金収入 | 4,647,758,000 | 4,664,852,700 | △17,094,700 | 1 |
手数料収入 | 106,700,000 | 107,963,030 | △1,263,030 | |
寄付金収入 | 40,507,000 | 42,607,000 | △2,100,000 | |
補助金収入 | 533,922,000 | 474,333,116 | 59,588,884 | 2 |
資産運用収入 | 28,129,000 | 30,907,509 | △2,778,509 | |
事業収入 | 18,299,000 | 18,994,246 | △695,246 | |
雑収入 | 156,237,000 | 329,309,224 | △173,072,224 | 3 |
借入金等収入 | 2,700,000 | 2,610,000 | 90,000 | |
前受金収入 | 2,087,896,000 | 2,005,570,995 | 82,325,005 | |
その他の収入 | 1,144,950,948 | 1,103,030,155 | 41,920,793 | |
資金収入調整勘定 | △2,150,245,100 | △2,337,220,911 | 186,975,811 | |
前年度繰越支払資金 | 8,010,510,216 | 8,010,510,216 | ||
収入の部合計 | 14,627,364,064 | 14,453,467,280 | 173,896,784 |
支出の部 | ||||
科目 | 予算 | 決算 | 差異 | |
人件費支出 | 2,731,053,675 | 2,633,194,839 | 97,858,836 | 4 |
教育研究経費支出 | 1,144,801,000 | 1,013,986,310 | 130,814,690 | 5 |
管理経費支出 | 205,675,000 | 173,012,576 | 32,662,424 | 6 |
借入金等利息支出 | 40,470,000 | 40,469,375 | 625 | |
借入金等返済支出 | 111,050,000 | 111,050,000 | 0 | |
施設関係支出 | 374,549,000 | 313,888,050 | 60,660,950 | 7 |
設備関係支出 | 169,973,206 | 154,508,166 | 15,465,040 | |
資産運用支出 | 1,251,738,000 | 752,038,668 | 499,699,332 | 8 |
その他の支出 | 1,317,944,839 | 1,269,820,299 | 48,124,540 | |
[予備費] | (17,468,881) 22,531,119 |
22,531,119 | 9 | |
資金支出調整勘定 | △302,008,530 | △317,667,613 | 15,659,083 | |
次年度繰越支払資金 | 7,559,586,755 | 8,309,166,610 | △749,579,855 | |
支出の部合計 | 14,627,364,064 | 14,453,467,280 | 173,896,784 |
【消費収支計算書】
(自平成17年4月1日至平成18年3月31日)
消費収支計算書は、当該会計年度の消費収入内容及び執行状況を示し、学校法人の経営状況を明らかにしたものです。
消費収入の部 | (単位:円) | |||
科目 | 予算 | 決算 | 差異 | |
学生生徒等納付金 | 4,647,758,000 | 4,664,852,700 | △17,094,700 | |
手数料 | 106,700,000 | 107,963,030 | △1,263,030 | |
寄付金 | 42,907,000 | 47,935,605 | △5,028,605 | |
補助金 | 533,922,000 | 474,333,116 | 59,588,884 | |
資産運用収入 | 28,129,000 | 30,907,509 | △2,778,509 | |
事業収入 | 18,299,000 | 18,994,246 | △695,246 | |
雑収入 | 156,237,000 | 349,684,319 | △193,447,319 | |
帰属収入合計 | 5,533,952,000 | 5,694,670,525 | △160,718,525 | 10 |
基本金組入額合計 | △861,417,000 | △820,116,282 | △41,300,718 | 11 |
消費収入の部合計 | 4,672,535,000 | 4,874,554,243 | △202,019,243 | 12 |
消費支出の部 | ||||
科目 | 予算 | 決算 | 差異 | |
人件費 | 2,702,865,095 | 2,608,893,758 | 93,971,337 | |
教育研究経費 | 1,545,320,000 | 1,417,291,035 | 128,028,965 | |
管理経費 | 219,320,000 | 185,972,812 | 33,347,188 | |
借入金等利息 | 40,470,000 | 40,469,375 | 625 | |
資産処分差額 | 89,085,000 | 90,629,269 | △1,544,269 | |
[予備費] | (5,695,095) 34,304,905 |
34,304,905 | ||
消費支出の部合計 | 4,631,365,000 | 4,343,256,249 | 288,108,751 | 12 |
当年度消費収入超過額 | 41,170,000 | 531,297,994 | 12 | |
前年度繰越消費収入超過額 | 126,807,436 | 126,807,436 | ||
翌年度繰越消費収入超過額 | 167,977,436 | 658,105,430 | 12 |
【貸借対照表】
(平成18年3月31日現在)
貸借対照表は、当該会計年度決算時における財政状態を明らかにしたものです。
資産の部 | (単位:円) |
科目 | 金額 |
【固定資産】 | 13,431,135,180 |
〈有形固定資産〉 | 10,284,059,397 |
土地 | 1,571,757,704 |
建物 | 5,693,336,069 |
構築物 | 502,872,342 |
教育研究用機器備品 | 287,919,489 |
その他の機器備品 | 13,973,177 |
図書 | 1,911,607,004 |
車輌 | 5,779,612 |
建設仮勘定 | 296,814,000 |
〈その他の固定資産〉 | 3,147,075,783 |
電話加入権 | 2,550,798 |
有価証券 | 339,989,958 |
長期貸付金 | 2,400,000 |
退職給与引当特定預金 | 563,000,000 |
校舎建築引当特定預金 | 800,000,000 |
減価償却引当特定預金 | 460,157,398 |
金秀奨学金引当特定預金 | 600,000 |
平敷奨学金引当特定預金 | 600,000 |
久高奨学金引当特定預金 | 700,000 |
上原奨学金引当特定預金 | 800,000 |
長濱奨学金引当特定預金 | 7,280,000 |
校友会教育備品費引当特定預金 | 7,000,900 |
校友会奨学金引当特定預金 | 1,250,000 |
第3号基本金引当資産 | 960,691,379 |
預託金 | 55,350 |
【流動資産】 | 8,661,319,768 |
現金預金 | 8,309,166,610 |
未収入金 | 346,508,811 |
貯蔵品 | 2,245,088 |
前払金 | 1,463,259 |
仮払金 | 6,000 |
短期貸付金 | 1,930,000 |
資産の部合計 | 22,092,454,948 |
負債の部 | |
科目 | 金額 |
【固定負債】 | 2,417,696,685 |
長期借入金 | 1,012,400,000 |
退職給与引当金 | 1,405,296,685 |
【流動負債】 | 2,583,750,676 |
短期借入金 | 111,930,000 |
未払金 | 316,241,083 |
前受金 | 2,005,570,995 |
預り金 | 150,008,598 |
【負債の部】合計 | 5,001,447,361 |
基本金の部 | |
科目 | 金額 |
【基本金】 | |
第1号基本金 | 14,410,210,778 |
第2号基本金 | 800,000,000 |
第3号基本金 | 960,691,379 |
第4号基本金 | 262,000,000 |
【基本金の部】合計 | 16,432,902,157 |
消費収支差額の部 | |
科目 | 金額 |
翌年度繰越消費収入超過額 | 658,105,430 |
消費収支差額の部合計 | 658,105,430 |
科目 | 金額 |
負債の部、基本金の部及び消費収支差額の部合計 | 22,092,454,948 |
【注記】
1.重要な会計方針
(1)引当金の計上基準
徴収不能引当金
未収入金の徴収不能に備えるため、個別に見積もった徴収不能見込み額を計上している。
退職給与引当金
退職金の支給に備えるため、期末要支給額1,278,549,254円を基にして、私立大学退職金財団に対する掛金の累計額と交付金の累計額との繰入れ調整額を加減した金額の100%を計上している。
(2)その他の重要な会計方針
有価証券の評価基準及び評価方法
移動平均法に基づく原価法である。
たな卸資産の評価基準及び評価方法
最終仕入原価法に基づく原価法である。
所有権移転外ファイナンス・リース取引の処理方法
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・
リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっている。
2.重要な会計方針の変更等
(会計処理及び表示方法の変更)
「学校法人会計基準」(昭和46年文部省令第18号)の改正に伴い、当会計年度から改正後の基準によっている。
なお、この変更により、従来と同一の方法によった場合と比較して、基本金組入額が、20,788,816円減少し、当年度消費収入超過額が同額増加している。
3.減価償却額の累計額の合計額 5,021,846,289円
4.徴収不能引当金の合計額 0円
5.担保に供されている資産の種類及び額
担保に供されている資産の種類及び額は、次のとおりである。
土地(学校用地)20,707m2 168,051,018円
6.翌会計年度以後の会計年度において基本金への組入れを行うこととなる金額
1,108,478,126円
7.その他財政及び経営の状況を正確に判断するために必要な事項
(1)有価証券の時価情報
勘定科目 | 当年度(平成18年3月31日) | |||
貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 | ||
時価が貸借対照表計上額を超えるもの | 有価証券 | 39,989,958 | 104,113,000 | 64,123,042 |
(うち満期保有目的の債券) | ||||
時価が貸借対照表計上額を超えないもの | 有価証券 | 300,000,000 | 298,094,150 | △1,905,850 |
第3号基本金引当資産 | 229,980,000 | 226,023,100 | △3,956,900 | |
(うち満期保有目的の債券) | 有価証券 | 300,000,000 | 298,094,150 | △1,905,850 |
第3号基本金引当資産 | 229,980,000 | 226,023,100 | △3,956,900 | |
合計 | 有価証券 | 339,989,958 | 402,207,150 | 62,217,192 |
第3号基本金引当資産 | 229,980,000 | 226,023,100 | △3,956,900 | |
(うち満期保有目的の債券) | 有価証券 | − | − | − |
第3号基本金引当資産 | 229,980,000 | 226,023,100 | △3,956,900 |
(2)偶発事象
下記について債務保証を行っている。
後援会 セミナーハウス建築費借入金 75,000,000円
校友会 セミナーハウス建築費借入金 35,000,000円
(3)所有権移転外ファイナンス・リース取引
通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行っている所有権移転外ファイナンス・リースは、次のとおりである。
リース資産の種類 | リース料 | 未経過リース料期末残高 |
教育研究用機器備品 | 831,557,284円 | 322,395,440円 |
その他の機器備品 | 72,857,340円 | 11,498,954円 |
(4)関連当事者との取引
該当なし
※この貸借対照表は、学校法人会計基準(昭和46年4月1日文部省令第18号)に従い作成して おり、様式は、補助金交付の観点からの表示区分になっている。