topへ

Faculty Information

教員紹介

大山 健治

大山 健治

Oyama kenji

役職 / 講師

専門分野

画像解析、CG、3DCGアニメーション、映像メディア、美術、デザイン、デジタルアーカイブ

担当科目

UIデザイン概論、コンテンツマネジメント論、基礎演習Ⅰ、専門演習基礎、専門演習Ⅰ・Ⅱ、卒業論文演習Ⅰ・Ⅱ、情報処理基礎、ウェブデザイン演習、ゲーム開発演習、3DCGアニメーション演習、情報リテラシー演習

主な社会活動

文化庁・メディア芸術構築事業講師、沖縄ソフトパワー事業アドバイザリー委員、沖縄県産業・雇用拡大県民運動上級講師、沖縄広告協会広告賞審査員、Okinawa Artist Interview Project代表

所属学会

情報知識学会、映像情報メディア学会、デジタルアーカイブ学会

URL: http://www.oyamasemi.com/

ゼミナールの概要

主体性を尊重し、自ら考え、共に学び、ものづくりを通じて豊かな創造力とコミュニケーション力を育む場を形成します。

デジタル技術の発達は、私たちの社会や身近な生活に大きな変化をもたらしただけではなく、視覚表現においても新たな領域へとその可能性を広げています。それは単に目に見える世界だけではなく、ものづくりのプロセスにおいても、また私たちの”体験”そのものにも大きな変化をもたらそうとしています。大山ゼミでは、デジタル・ビジュアライゼーションの可能性について専門的に学び、創造力と社会に生かせるクリエイティビティを養います。 具体的にはコンピュータ・グラフィックスを用いたデジタル・コンテンツ制作やデザイン、メディア表現についてテクノロジーと表現の両面から専門的に学びます。

卒業論文

  • 「色彩検定学習支援アプリ」
  • 「CGを用いたリアリティ表現に関する研究」
  • 「読書記録アプリの開発」
  • 「地域の歴史・文化学習支援コンテンツ開発」
  • 「CGを用いた数学学習支援アプリ」
  • 「風景写真撮影支援アプリの開発」
  • 「動物殺処分ゼロを支援する迷い動物マッチングサイト」
  • 「親の振る舞い方によるADHDの子どもの思考と行動の変化」
  • 「パーソナルカラーを用いたコスメティックファッションサイトの構築」
  • 「インターフェイスデザインによるユーザー体験の研究」
  • 「お洒落をシェアするウェブサイト作成 」
  • 「モーションキャプチャーを用いたストリートダンス学習支援アプリ開発」
  • 「VRを用いたプレゼンテーション支援アプリ」
  • 「ウチナーグチ学習ゲームアプリの開発」

主な活動内容

  • 企業や公的機関及び学外組織と連携した共同プロジェクトの実施。
  • デジタル技術を活用した広義のメディア表現に関する研究会や作品の鑑賞会の開催。
  • 学外の公募展やコンテスト、イベントへの参加。
  • 美術領域の演習を通して、ものの捉え方や造形力等の表現の基礎を習得。

教育活動

講義においては、大学の学習支援システム(Moodle)等を活用し、課題や講義資料を適宜提供することで学生の主体的な学習への取り組みを支援し、個々の学習課題に応じて問題解決を促す手立てを指導した。また、定期的に課題に取り組むことで、学生自らが習得内容を客観的に把握でき、課題解決に向けた学習計画を立てられるよう指導を行った。オフィスアワーや講義外の時間においても、学生毎の個別の質問に対応し、コミュニケーションを通じてスキルに応じた課題解決に取り組んだ。

2024/06/03に 「ゼミ紹介」 を更新しました。