科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
専門演習a/Advanced Seminar a |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I510223005 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
比嘉 昌哉/Masachika HIGA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
比嘉 昌哉/Masachika HIGA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
理論的な学習はもとより、実践的な活動を重視し、学内外においてボランティア活動等に積極的に参加すること。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
比嘉研究室:5-418 mahiga@okiu.ac.jp |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1~8回(前半) | 子どもに現れてくる諸現象の背景には、保護者を含む家庭の問題がある。つまり、子どもを支援する際には家庭で起こる問題を避けて通ることはできない。そのため、子どもを取り巻く環境(家庭・地域等)を理解しなければならない。 1.「スクールソーシャルワーク」 ・その現状及び課題 ・諸外国の現状(英書講読含む) ・学校等関係機関の理解 など |
プレゼン資料の作成。 テキストや配布資料等に事前に目を通す。復習する。 |
|
2 | 9~16回(後半) | 2.「子どもたちに現れてくる諸現象」その1 ・子どもの貧困 ・児童虐待 ・いじめ など なお、現場理解のためボランティア活動及びゼミ単位での機関/施設への訪問も計画する。 後半では、個別・グループで行ったボランティア活動の報告を行う。 |
プレゼン資料の作成。 テキストや配布資料等に事前に目を通す。復習する。 |