科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
社会福祉の基礎/Introduction to Social Welfare |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I510310001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
岩田 直子/Naoko IWATA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岩田 直子/Naoko IWATA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
桃原 一彦/Kazuhiko TOUBARU | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
知名 孝/Takashi CHINA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
ドナルド クレイグ ウィルコックス/Donald Craig Willcox | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
比嘉 昌哉/Masachika HIGA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
小柳 正弘/Masahiro KOYANAGI | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
荻野 太司 | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
永松 美菜子 | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
比嘉 昌哉/Masachika HIGA | 総合文化学部 |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
社会福祉学の基礎および各専門領域への導入科目である。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
本講義は社会福祉専攻専任教員7名で担当する。各回の授業に関する相談や欠席などの連絡は各担当教員にメールで行うこと(メールアドレスはキャンパススクエアGmailの宛先に教員名を入力すれば自動で表示される)。その他の問い合わせは2024年度社会福祉専攻主任小柳まで。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | ①4/10 | オリエンテーション 哲学の話 |
シラバスを読んでおく | 担当:小柳正弘 |
2 | ②4/17 | メンタルヘルスとソーシャルワーク(1) | 資料の確認 | 担当:知名孝 |
3 | ③4/24 | メンタルヘルスとソーシャルワーク(2) | 配付資料の確認 | 担当:知名孝 |
4 | ④5/8 | 社会学への招待① | 「親密な関係」と「他者との関係」の違いを具体的に考えてみましょう | 担当:桃原一彦 |
5 | ⑤5/15 | 社会学への招待② | 日常のなかにどんなルールや規則がはたらいているのか考えてみましょう | 担当:桃原一彦 |
6 | ⑥5/22 | 子ども家庭福祉入門①スクールソーシャルワーク | テレビや新聞等で取り上げられる子どもの教育や学校に関わるニュースを知らべてみましょう。 | 担当:比嘉昌哉 |
7 | ⑦5/29 | 子ども家庭福祉入門②社会的養護 | テレビや新聞等で取り上げられる子どもの福祉(特に社会的養護)に関わるニュースを知らべてみましょう。 | 担当:比嘉昌哉 |
8 | ➇6/5 | 市民参画のまちづくりにおけるワーカーの役割~多様な担い手をつなぐ存在~ | 市民が主体になって地域課題を解決した事例を探しておきましょう。 | 担当:岩田直子 |
9 | ⑨6/12 | 障害学入門~障害の社会モデルから社会を考える~ | 障害学とはどのような学問なのか調べておきましょう。 | 担当:岩田直子 |
10 | ⑩6/19 | 司法と福祉 刑事法編 | 犯罪や非行に関する刑事裁判のニュースで特に気になったものを取り上げ、その判決に対するあなたの考えをまとめておくこと。 | 担当:荻野太司 |
11 | ⑪6/26 | 司法と福祉 民事法編 | 家族(夫婦、親子)に関するニュースで特に気になったものを取り上げて、それに対するあなたの考えをまとめておくこと。 | 担当:荻野太司 |
12 | ⑫7/3 | 高齢者福祉入門① | 高齢者のイメージについて考える | 担当:永松美奈子 |
13 | ⑬7/10 | 高齢者福祉入門② | 高齢者が抱える課題について調べる | 担当:永松美奈子 |
14 | ⑭7/17 | 国際福祉とは | 配布資料の精読 | 担当:クレイグ・ウィルコックス |
15 | ⑮7/24 | グローバリゼーションと国際福祉 | 配布資料の精読 | 担当:クレイグ・ウィルコックス |
16 | ⑯7/31 | まとめ ケアの話 |
これまでの学修を振り返り、自身の専門的な方向性を検討する。 | 担当:小柳正弘 |