科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
海外の社会福祉/International Social Welfare |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I571420001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
玉城 直美(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
玉城 直美(非常勤) | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
社会福祉の専門性を育てる教育、および、国際性を育てる教育につながる科目。 海外の社会福祉の事例を演習形式で学ぶ。また、国内の社会福祉を捉えなおす機会とする。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終わりに担当講師に問い合わせする。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1/ 4月10日 | オリエンテーション。世界と出会う準備。国際福祉論オリエンテーション、「福祉」って何だろう? | 本演習のデザインを各自行う | |
2 | 2/ 4月17日 | 世界がもし100人の村だったら | 本事業のミニレポート作成 | |
3 | 3/ 4月24日 | 人間関係トレーニング(人を支援する前に私をみつめる)①WS | 授業で活用した事例研究を試す | |
4 | 4/ 5月8日 | 人間関係トレーニング(人を支援する前に私をみつめる)②WS | 授業で活用した事例研究を試す | |
5 | 5/ 5月15日 | 福祉の基本理念(沖縄、日本、海外、そして私)① | 配布資料、国際福祉の相違を学ぶ |
|
6 | 6/ 5月22日 | 福祉の基本理念(沖縄、日本、海外、そして私)② | 配布資料、国際福祉の相違を学ぶ |
|
7 | 7/ 5月29日 | 支援って何だろう?される側からみた援助① | 課題に取り組む | |
8 | 8/ 6月5日 | 支援って何だろう?される側からみた援助・途上国の現場から① | 海外援助の情報収集を行う | |
9 | 9/ 6月12日 | 支援って何だろう?される側からみた援助・途上国の現場から② | 海外援助の情報収集を行う | |
10 | 10/ 6月19日 | 難民問題をテーマにディベート討論会を行う ① | ディベート資料を収集、まとめ | |
11 | 11/ 6月26日 | 難民問題をテーマにディベート討論会を行う ② | ディベート資料を収集、まとめ | |
12 | 12/ 7月3日 | 個別課題④中間報告、ディスカッション | 個別課題に取り組む | |
13 | 13/ 7月10日 | 障害・福祉とSDGs 何をもって持続可能な社会というのか① | プレゼンテーションに向けてのグループんまとめ | |
14 | 14/ 7月17日 | 障害・福祉とSDGs 何をもって持続可能な社会というのか② | プレゼンテーションに向けてのグループんまとめ | |
15 | 15/ 7月24日 | まとめ・学生らによるプレゼンテーション | 最終振り返りレポートの提出 |