科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ/Community Welfare and Comprehensive Support System Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I571810001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
波名城 翔(非常勤)/Sho HANASHIRO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
波名城 翔(非常勤)/Sho HANASHIRO | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
社会福祉専門職の養成につながる科目。特に、福祉、保健、医療など多様な分野の専門職と協働による連携を推進することを学ぶ。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
メールで受け付けます。 ptt1389(アットマーク)okiu.ac.jp |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション、地域福祉の推進方法(導入) | 配布資料、教科書第1章を読む | |
2 | 2 | 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域課題① 社会構造、社会機能の変化 | 第1章を読む | |
3 | 3 | 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域課題② RESAS(地域分析システム)を用いた地域分析① | RESASの使い方について練習する | |
4 | 4 | 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域課題③ RESAS(地域分析システム)を用いた地域分析②発表 | 発表資料を作成する | |
5 | 5 | 地域福祉の基本的な考え方 | 第4章、配布資料を読む | |
6 | 6 | フィールドワーク | 地域住民へインタビューを行った結果をまとめる | |
7 | 7 | 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制① ~ 地域包括ケアシステム、重層的支援体制整備事~ | 第2章、配布資料を読む | |
8 | 8 | 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制② ~ 共同売店の仕組み | 配布資料を読む | |
9 | 9 | 地域福祉ガバナンスと多機関協働① 地域福祉ガバナンス、協働マネジメント、多機関協働による実践を促進 | 第3章、配布資料を読む | |
10 | 10 | 地域福祉ガバナンスと多機関協働① 事例検討 | 第3章を読む | |
11 | 11 | 地域福祉計画の意義と実際① | 第7章を読む。 | |
12 | 12 | 地域福祉計画の意義と実際②-県内の地域福祉計画を調べる(グループワーク) | 市町村の地域福祉計画について調べる | |
13 | 13 | 地域福祉計画の意義と実際③-県内の地域福祉計画を発表する | 発表資料を作成する | |
14 | 14 | 地域における事例について検討し発表する① | フィールドワークで得た内容の発表資料を作成する① | |
15 | 15 | 地域における事例について検討し発表する② | フィールドワークで得た内容の発表資料を作成する① |