科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
障害者福祉/Social Work for People with Disability |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I571870001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
溝口 哲哉(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
溝口 哲哉(非常勤) | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
松田 建一(非常勤) | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
カリキュラムポリシーには実践活動を重視した教育を掲げている。本科目を理論と実践を結びつける科目と位置づけている。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
溝口哲哉(temariyukomi@yahoo.co.jp) | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 講義の導入・障害概念と特性① | 教科書該当箇所を読む | |
2 | 2 | 障害概念と特性② | 教科書該当箇所を読む | |
3 | 3 | 障がい者の生活実態と取り巻く社会環境 | 教科書該当箇所を読む | |
4 | 4 | 障害者福祉の歴史(障害者福祉の理念・障害観の変遷) | 教科書該当箇所を読む | |
5 | 5 | 障害者福祉の歴史(障がい者処遇の変遷・権利条約・基本法) | 教科書該当箇所を読む | |
6 | 6 | 障害者福祉の歴史(障害者福祉制度の発展) | 教科書該当箇所を読む | |
7 | 7 | 障害者総合支援法 | 教科書該当箇所を読む | |
8 | 8 | 身体障害者福祉法・知的障害者福祉法・精神保健福祉法 | 教科書該当箇所を読む | |
9 | 9 | 児童福祉法・発達障害者支援法 | 教科書該当箇所を読む | |
10 | 10 | 障害者差別解消法・バリアフリー法 | 教科書該当箇所を読む | |
11 | 11 | 障害者雇用促進法・障害者優先調達推進法 | 教科書該当箇所を読む | |
12 | 12 | 障害者とその家族支援における関係機関の役割 | 教科書該当箇所を読む | |
13 | 13 | 関連専門職の役割 | 教科書該当箇所を読む | |
14 | 14 | 社会福祉士および精神保健福祉士の役割 | 教科書該当箇所を読む | |
15 | 15 | 支援の実際(事例を含めて)・講義のまとめ | 教科書該当箇所を読む | |
16 | 16 | 期末試験 | 試験の準備 |