科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
精神保健福祉の原理Ⅰ/Mental Health Services and Its Policy Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I571900001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻昼間主コース/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
兼浜 克弥(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
兼浜 克弥(非常勤) | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
「学科カリキュラムポリシー1の「社会福祉専門職を養成する教育 」と2の「実践的活動を重視した養育」に関連した科目です。」 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt960@okiu.ac.jp にて受け付けします。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション | 講義を学ぶ意義について整理する | |
2 | 2 | ①精神障害者と精神障害者の概念 制度における「精神障害者」の定義 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
3 | 3 | ②精神障害者と精神障害者の概念 国際生活機能分類(ICF)と精神障害者 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
4 | 4 | ③精神障害者と精神障害者の概念 精神障害者の障害特性 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
5 | 5 | ④精神障害者と精神障害者の概念 精神障害者の理解と支援にかかわる新たな潮流 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
6 | 6 | ①精神障害者の排除と障壁をめぐる歴史と構造 諸外国における排除の歴史とその後の展開① | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
7 | 7 | ②精神障害者の排除と障壁をめぐる歴史と構造 諸外国における排除の歴史とその後の展開② | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
8 | 8 | ③精神障害者の排除と障壁をめぐる歴史と構造 日本における排除の歴史と構造 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
9 | 9 | ④精神障害者の排除と障壁をめぐる歴史と構造 日本の社会的障壁をめぐる課題とその克服への取組 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
10 | 10 | ①精神保健福祉の原理と理念 精神保健福祉の原理が培われた足跡・過程 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
11 | 11 | ②精神保健福祉の原理と理念 精神保健福祉士による実践の価値・原理 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
12 | 12 | ③精神保健福祉の原理と理念 精神保健福祉士による実践の視野や視点 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
13 | 13 | ④精神保健福祉の原理と理念 援助における関係性 | 教科書の授業のテーマ部分を熟読 | |
14 | 14 | 精神障害当事者との語らい① | 精神障害当事者への質問を準備 | |
15 | 15 | 精神障害当事者との語らい② | 当事者と対話して感じたことを整理 | |
16 | 16 | まとめ 試験またはレポート提出 | 学んだ事、気づいた事を整理する |