シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ゼミナールⅢ/Seminar Ⅲ
時間割コード
/Course Code
G210220010
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
劉 淼
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
劉 淼 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
多文化共生を目指し、言語研究とコミュニケーションに関する専門知識と能力を身につけ、論理的で批判的な思考力、そして課題探究能力を養うための必修科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メール:liuアットまーくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
卒業論文の執筆に向けて、言語研究の高度な理論と方法論を深く探求し、独自の研究課題を設定し、実証的な分析を通じて独立した学術的貢献を目指します。
メッセージ
/Message
3年生と4年生のゼミ生が互いに交流し、4年生はすでに卒業論文の執筆に取り掛かっているため、その経験を活かして、研究の進め方や論文執筆のノウハウを3年生に伝授することが期待されます。ゼミ生同士の意見交換を通じて、学び合い、互いに成長できる環境を作り上げることが目的です。
到達目標
/Attainment Targets
・卒業論文を完成させるために、先行研究を深く掘り下げ、論文全体の理論的枠組みと方法論を緻密に構築できるようになること。
・独自の研究課題に対して、批判的思考を基に新たな視点を提供し、研究成果を論理的かつ革新的に展開できる能力を養うこと。
・研究の進捗に応じて、必要なデータを効率的に収集・分析し、その結果を卒業論文として組織的にまとめることができる能力を確立すること。
・前期のレポートでは、卒業論文に関連する内容を15000字程度を目安にまとめ、論理的に整理しながら執筆することを目指す。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
詳細については「授業計画詳細登録」をご参照ください。計画は目安であり、ゼミの人数などの状況に応じて変更されることがあります。ただし、最終的な到達目標は変更されません。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
毛利和弘(2023)『文献調査法』―調査・レポート・論文作成必携― (情報リテラシー読本)第10版
高橋順一 他(1998)『人間科学 研究法ハンドブック』ナカニシヤ出版
小笠原喜康 『インターネット完全活用編 大学生のためのレポート・論文術』 講談社現代新書
その他、適宜に紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
・多くの先行研究を輪読し、卒業論文の基盤を築きましょう。
・積極的に発言し、ディスカッションに参加しましょう。
評価
/Evaluation
・普段のゼミへの参加度:50%(レジュメの準備、積極的な発言、ディスカッションへの参加など)
・学期末に提出するレポート:50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
ゼミナールⅣ、卒業論文ⅠⅡ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション 指定された文献を精読すること。
2 2 文献講読1 同上
3 3 文献講読2 同上
4 4 文献講読3 同上
5 5 文献講読4 同上
6 6 文献講読5 同上
7 7 文献講読6 同上
8 8 文献講読7 同上
9 9 文献講読8 同上
10 10 文献講読9 同上
11 11 文献講読10 同上
12 12 発表1 発表資料の作成と準備
13 13 発表2 同上
14 14 発表3 同上
15 15 発表4 同上
16 16 レポートの提出 前期の振り返り

科目一覧へ戻る