シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ゼミナールⅣ/Seminar Ⅳ
時間割コード
/Course Code
G210230004
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
劉 淼
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
劉 淼 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
多文化共生を目指し、言語研究とコミュニケーションに関する専門知識と能力を身につけ、論理的で批判的な思考力、そして課題探究能力を養うための必修科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メール:liuアットまーくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
卒業論文の執筆に向けて、言語研究の基礎理論と多様な研究方法を体系的に学び、適切な分析手法を習得します。先行研究を精査し、自身の研究テーマとの関連性を考察しながら、論理的かつ説得力のある学術的議論を構築する力を養います。
メッセージ
/Message
参加者それぞれの関心に基づくテーマについて、関連する先行研究を精読し、批判的に検討するとともに、議論を深めます。また、各自の研究計画を発表し、研究の方向性や方法論について建設的な意見交換を行います。全員が主体的に議論に参加し、多角的な視点から研究を発展させることを目指します。
到達目標
/Attainment Targets
・研究目的に応じた適切な資料の探索・収集方法を習得し、網羅的かつ精度の高い文献調査を行う能力を養うこと。
・先行研究の内容を的確に理解し、論理的に要約・整理するスキルを高めること。
・先行研究を批判的に分析し、新たな視点を導き出すとともに、自身の研究との関連性を明確に示す能力を向上させること。
・前期のゼミナールⅢでの活動を踏まえ、卒業論文のテーマや研究課題を具体的に絞り込み、論文の構成や方法論を確立すること。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
詳細については「授業計画詳細登録」をご参照ください。計画は目安であり、ゼミの人数などの状況に応じて変更されることがあります。ただし、最終的な到達目標は変更されません。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
ゼミ参加者の研究計画内容に基づいて、必要に応じて紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
・各自が自身の研究計画を発表し、具体的なテーマ設定、先行研究の整理、研究方法の妥当性について論じること。
・他のゼミ生の発表内容を精査し、論点を明確にした質問や建設的な意見を述べることで、相互に研究の質を高めること。
・ディスカッションを通じて多角的な視点を得るとともに、研究計画の改善点を見出し、より洗練された研究へと発展させることを目指す。
評価
/Evaluation
・普段のゼミへの参加度:50%(レジュメの準備、積極的な発言、ディスカッションへの参加など)
・学期末に提出するレポート:50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「ゼミナールIII」「卒業論文I・II」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 オリエンテーション 先行研究の精読
2 先行研究のまとめ1 先行研究の精読と発表の準備
3 先行研究のまとめ2 同上
4 先行研究のまとめ3 同上
5 先行研究のまとめ4 同上
6 先行研究のまとめ5 同上
7 先行研究のまとめ6 同上
8 先行研究のまとめ7 同上
9 先行研究のまとめ8 同上
10 10 研究計画中間発表1 発表の準備
11 11 研究計画中間発表2 同上
12 12 研究計画中間発表3 同上
13 13 研究計画中間発表4 同上
14 14 研究計画中間発表5 同上
15 15 研究計画中間発表6 同上
16 16 学期レポート提出 後期の振り返り

科目一覧へ戻る