シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業論文Ⅰ(総 日)/Graduation Thesis Ⅰ
時間割コード
/Course Code
G210240005
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
田場 裕規/Yuuki TABA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田場 裕規/Yuuki TABA 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
論理的・批判的思考力や課題探究力を養い、卒業論文を作成するための「ゼミナール」を設置します。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ytaba@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
卒業論文の作成のために設定された演習である。日本の古典文学と国語科教育を対象とする。一部、沖縄の言語文化に関するもの対象とする。
メッセージ
/Message
締め切りギリギリでの執筆は、極めて危険です。卒論を書き上げるまでに、あらゆる障壁が皆さんの前に、現れては消え、消えては現れます。パソコンが壊れたり、USBがなくなったり。時には恋人と別れたりして、辛い思いを抱えながら執筆することにも……。①予定を立てること、②とにかく書くこと、③自分の言葉で書くこと。
到達目標
/Attainment Targets
卒業論文を作成するための、資料収集、整理を行い、研究方法を決め、研究をすすめていく。そのために必要な能力を身に付ける。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
卒業論文執筆の主体は学生個々人である。以下に示す展開計画は、参考(目安)のために記載するが、研究計画はそれぞれが作成して取り組む。
1 卒業論文の要件
2 卒業論文の進め方・年間計画作成
3 先行研究の検索、収集、整理①
4 先行研究の検索、収集、整理②
5 先行研究の検索、収集、整理③
6 先行研究の検索、収集、整理④
7 研究方法の検討①
8 研究方法の検討②
9 研究方法の検討③
10 小テーマの設定①
11 小テーマの設定②
12 卒業論文テーマの確定
13 卒業論文の構成
14 卒業論文の構成の検討
15 中間発表会
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
必要に応じて指示する。
学びの手立て
/Way of learning
・研究報告は、予め順番を決めてから行う。期日までにレジュメを作成すること。
・辞典、事典類を活用して、詳細な調査につとめてください。
評価
/Evaluation
論文の内容、組み立て(80%)取り組み状況等(20%)を評価とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
卒業論文Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス ガイダンスの内容を復習する。
2 テーマ設定の方法 文献検索を行い、テーマを絞る。
3 テーマ設定理由を考える 自分自身の問題意識を掘り下げる。
4 テーマ設定理由を発表する 他の意見等を参考に設定理由を検討する。
5 先行研究のまとめ⑴ 先行研究についてレジュメにまとめて発表するための準備。
6 先行研究のまとめ⑵ 先行研究についてレジュメにまとめて発表するための準備。
7 先行研究のまとめ⑶ 先行研究についてレジュメにまとめて発表するための準備。
8 先行研究のまとめ⑷ 先行研究についてレジュメにまとめて発表するための準備。
9 先行研究のまとめ⑸ 先行研究についてレジュメにまとめて発表するための準備。
10 10 中間発表にむけてガイダンス ガイダンスの内容を復習する。
11 11 分析・考察の報告⑴ 各自のテーマに沿った分析・考察(レジュメ)の準備。
12 12 分析・考察の報告⑵ 各自のテーマに沿った分析・考察(レジュメ)の準備。
13 13 分析・考察の報告⑶ 各自のテーマに沿った分析・考察(レジュメ)の準備。
14 14 分析・考察の報告⑷ 各自のテーマに沿った分析・考察(レジュメ)の準備。
15 15 分析・考察の報告⑸ 各自のテーマに沿った分析・考察(レジュメ)の準備。
16 16 中間発表会 問題点を整理し、卒論執筆にいかす。

科目一覧へ戻る