シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業論文Ⅰ(総 日)/Graduation Thesis Ⅰ
時間割コード
/Course Code
G210240007
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
桃原 千英子/Chieko TOBARU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
桃原 千英子/Chieko TOBARU 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
学科カリキュラムポリシー4(論理的・批判的思考力や課題探究力を養い、卒業論文を作成するための「ゼミ」を設置)に関連する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に、教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本演習は国語科教育に関する演習を行うものである。卒業論文のテーマに沿って、文献を読み、論文としてまとめる。論文を発表し、検討会を持つ中で、文献を適切に読み取り自分の論を組み立てる力、データを基に分析する力、表現する力、多角的に考える力の基礎を身につける。
メッセージ
/Message
中学教諭としての現場経験を活かして、国語科教育研究のあり方や、授業実践例を紹介する。
自分の専門分野はもちろんのこと、他分野の書籍にもあたり、自分の研究を多角的に見る力をつけてほしい。
12月1日に卒論完成、1月に卒論発表会を行います。
到達目標
/Attainment Targets
理論編を完成させる。
アンケートや調査、模擬授業を終える。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
適宜紹介する。
発表者は参考文献のコピーを用意する。
学びの手立て
/Way of learning
①無断欠席は厳禁。(欠席する場合は、必ず事前に連絡すること。)
②欠席回数が全授業回数の1/3を超えた場合は、単位を与えません。
③必要に応じて、参考文献も印刷・配布してください。
④積極的に質疑に臨んで下さい。
評価
/Evaluation
卒論70%、討議への参加・質問内容 30%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(1)関連科目【上位科目】卒論Ⅱ(4年次・後期)(2)次のステージ 卒論Ⅱでは、アンケートや授業実践のデータを分析し、成果と課題をまとめることが求められる。カリキュラムポリシー4の、論理
的・批判的思考力や課題探究力を養ってほしい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 卒論提出までのスケジュール確認・予定表の提出 論文作成
2 2 卒論執筆・質疑応答(1) 論文作成
3 3 卒論執筆・質疑応答(2) 論文作成
4 4 卒論執筆・質疑応答(3) 論文作成
5 5 卒論執筆・質疑応答(4) 論文作成
6 6 卒論執筆・質疑応答(5) 論文作成
7 7 卒論執筆・質疑応答(6) 論文作成
8 8 卒論執筆・質疑応答(7) 論文作成
9 9 卒論執筆・質疑応答(8) 論文作成
10 10 卒論執筆・質疑応答(9) 論文作成
11 11 卒論執筆・質疑応答(10) 論文作成
12 12 卒論執筆・質疑応答(11) 論文作成
13 13 卒論執筆・質疑応答(12) 論文作成
14 14 卒論執筆・質疑応答(13) 論文作成
15 15 卒論執筆・質疑応答 (14) 論文作成

科目一覧へ戻る