シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/02 現在 |
|
開講科目名 /Course |
現代文学理論Ⅱ/Literary Theory Ⅱ |
|---|---|
|
時間割コード /Course Code |
G240100001 |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
|
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
村上 陽子/Yoko MURAKAMI |
|
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 村上 陽子/Yoko MURAKAMI | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
|
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
近現代社会の問題と文学テクストの関連を理解する。 文学理論に基づいたテクストの読解をすすめ、思考力を養う。 |
||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
y.murakami@okiu.ac.jp 5号館404研究室 |
||||||||
|
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
|
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
|
学びの継続 /Continuing to learn |
|
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | ガイダンス | シラバスを読んでおく。 | |
| 2 | 2 | 小林勝「フォード・一九二七年」①―コロニアリズムの問題点 | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 3 | 3 | 小林勝「フォード・一九二七年」②―植民地二世と銃 | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 4 | 4 | 林京子「雛人形」①―引き揚げと戦後 | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 5 | 5 | 林京子「雛人形」②―フェミニズムの視点から | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 6 | 6 | 目取真俊「面影と連れて」①―ツーリズムと開発 | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 7 | 7 | 目取真俊「面影と連れて」②―被害者の声を奪う暴力 | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 8 | 8 | 「グスコーブドリの伝記」アニメ鑑賞 | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 9 | 9 | 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」①―災厄を生き延びること | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 10 | 10 | 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」②―自己犠牲について | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 11 | 11 | 木村友祐「野良ビトたちの燃え上がる肖像」①―「他者」とともに生きる | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 12 | 12 | 木村友祐「野良ビトたちの燃え上がる肖像」②―ジェンダーの視点から | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 13 | 13 | 金原ひとみ「アンソーシャル ディスタンス」―感染症と文学 | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 14 | 14 | 金原ひとみ「アンソーシャル ディスタンス」―生と死を結ぶもの | 指定されたテクストを読んでくる。 | |
| 15 | 15 | 津村記久子「うどん屋のジェンダー、またはコルネさん」ーマンスプレイニング | 講義全体の復習。 | |
| 16 | 16 | 予備日 | レポート作成。 |