シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本語音声学特講/Special Lecture on Japanese Phonetics
時間割コード
/Course Code
G240390001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
仲間 恵子(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
仲間 恵子(非常勤) 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
言語音声の持つ特徴について理解し、実生活での理解の幅をひろげる。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
以下のメールで受け付けます。受講講義名、名前の記入を忘れずに。ptt490@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
「言語音声」の伝達と性質について理解できる。日本語の仮名文字と音声の関係についてわかる。日本語の仮名文字の正書法と、日本語の規範的な発音の体系を相対的にとらえることができる。
メッセージ
/Message
テキストを事前に読み、専門的な用語を確認しておく。自身でもしっかり発音して口の動きを確認してください。
到達目標
/Attainment Targets
人間の音声のもつ機能について説明できる。日本語の仮名文字と音声が別の基準であることが説明できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは教員で用意する。
「言語音声は何を伝えるか」上村幸雄1964
「五十音図の音声学」上村幸雄
学びの手立て
/Way of learning
日本語音声学関連の書籍は多く出版されているので、参照してもらうのがいい。また、音響音声学、聴覚心理学の分野も興味をひろげるだろう。
評価
/Evaluation
出席や講義中の課題30%、テスト2回(各35%)で評価の70%とする。15回の講義のうち、5回以上の欠席は不可とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
英語など他の言語の音声学関連の講義。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 講義内容のガイダンス 配布された資料の事前読み
2 2 言語音声のラング的側面と非ラング的側面について テキストの事前読み
3 3 言語音声の非ラング的側面1 テキストの事前読み
4 4 言語音声の非ラング的側面2 テキストの事前読み
5 5 あらためて言語音声とは 日本語の語例を考える
6 6 言語音声のラング的側面1(単語・文・イントネーション) 日本語の語例を考える
7 7 言語音声のラング的側面2(単語・音節・音素) 日本語の語例を考える
8 8 テスト(第1回)後半 五十音図の音声学 前半の学びの振り返り
9 9 五十音図の成立と音声 テキストの事前読み
10 10 清音と濁音 テキストの事前読み
11 11 直音と拗音・合拗音 テキストの事前読み
12 12 つまる音(促音)とはねる音(撥音) 日本語の語例を考える
13 13 母音について 日本語の語例を考える
14 14 音節・アクセント構造の変化 日本語の語例を考える
15 15 かな正書法(まとめ) 日本語の語例を考える
16 16 テスト(第2回) 五十音図について音声学的なまとめ・確認

科目一覧へ戻る