シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/02 現在 |
|
開講科目名 /Course |
ジャパノロジーⅡ/Japanology Ⅱ |
|---|---|
|
時間割コード /Course Code |
G240420001 |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
|
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
奥山 貴之/Takayuki OKUYAMA |
|
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 奥山 貴之/Takayuki OKUYAMA | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
|
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
多文化間コミュニケーションコースの学問体系の基本を理解し、知的好奇心を高めるための導入科目です。 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
Emailや、授業後教室で受けつける。 | ||||||||
|
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
|
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
|
学びの継続 /Continuing to learn |
|
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | ガイダンス 「ジャパノロジー」とは 「文化」とは① | 関連文献・記事などを調べる | |
| 2 | 2 | 「文化」とは② | 関連文献・記事などを調べる | |
| 3 | 3 | 異文化コミュニケーション | 関連文献・記事などを調べる | |
| 4 | 4 | 異文化トレーニング実践 | 実践して感じたことをまとめる | |
| 5 | 5 | 異文化間で摩擦がおきたら(アサーティブコミュニケーション) | 関連文献・記事などを調べる | |
| 6 | 6 | 日本の伝統/文化① | 関連文献・記事などを調べる | |
| 7 | 7 | 日本の伝統/文化② | 関連文献・記事などを調べる | |
| 8 | 8 | 中間試験 | 復習 | |
| 9 | 9 | 固定観念とステレオタイプ | 関連文献・記事などを調べる | |
| 10 | 10 | 差別とポリティカル・コレクトネス① | 関連文献・記事などを調べる | |
| 11 | 11 | 差別とポリティカル・コレクトネス② | 関連文献・記事などを調べる | |
| 12 | 12 | コミュニケーション①コミュニケーションの捉え方 | 関連文献・記事などを調べる | |
| 13 | 13 | コミュニケーション②ポライトネス理論(1) | 関連文献・記事などを調べる | |
| 14 | 14 | コミュニケーション③ポライトネス理論(2) | 関連文献・記事などを調べる | |
| 15 | 15 | まとめ | 復習 | |
| 16 | 16 | 期末試験 | 総復習 |