科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
日本文化特別講義Ⅱ/Special Lecture on Japanese Culture Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G270520001 |
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
北澤 尚(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
北澤 尚(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
日本語学における日本語文法及び日本語史に関する興味・関心を促し、それらに関する専門的な知識・能力を涵養する。明治期を中心とする近代日本語文法の成立と展開に関する諸課題についても深く学ぶ。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
第4回、第8回、第12回の各授業終了後に教室で質問を受け付ける。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション:近代日本語と現代日本語、話し言葉と書き言葉など |
授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
2 | 2 | 江戸語の諸相(庶民の言葉) | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
3 | 3 | 江戸語の諸相(武家・教養層の言葉) | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
4 | 4 | 明治初期の言語の様相(『安愚楽鍋』、啓蒙書その他) | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
5 | 5 | 明治前期の小新聞(仮名読新聞・読売新聞)の語法と文体 | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
6 | 6 | 三遊亭円朝と落語速記本 | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
7 | 7 | 二葉亭四迷と硯友社文学 | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
8 | 8 | 「言文一致」とは何か | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
9 | 9 | 明治期の書簡の語法と文体 | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
10 | 10 | 国定読本の語法と文体 | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
11 | 11 | 標準語制定と口語文典 | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
12 | 12 | 漱石の語法Ⅰ | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
13 | 13 | 漱石の語法Ⅱ | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
14 | 14 | 漱石の語法Ⅲ | 授業時以前に配布された資料集を読んでおく。 | |
15 | 15 | 近代日本語史のまとめ 「日本語スタンダード」はあったのか |
試験の準備 | |
16 | 16 | 期末試験 | 授業資料、ノート等の持ち込みは一切できない。 |