科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
琉球文化特別講義/Special Lecture on Ryukyuan Culture |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G270530001 |
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
荻野 千砂子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
荻野 千砂子(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
各専門分野における諸課題について深く学ぶ「応用科目」である。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に受け付けます | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 現代共通語の授受動詞の仕組み:「やる」「くれる」「もらう」は人称と関連があります | 授業1~3の宿題プリント | |
2 | 2 | 方言の授受動詞の仕組み:方言の「花に水をクレル」は古典語と同じ用法です | 授業1~3の宿題プリント | |
3 | 3 | 古典語の授受動詞の仕組み:「奉る」「参らす」について復習しましょう | 授業1~3の宿題プリント | |
4 | 4 | 現代語と古典語の「差し上げる」の違い:二方面敬語が作れるのが古典語です | 授業4~6の宿題プリント | |
5 | 5 | 「差し上げる」(1):北琉球語喜界島の「差し上げる」 | 授業4~6の宿題プリント | |
6 | 6 | 「差し上げる」(2):南琉球語八重山宮良の「差し上げる」 | 授業4~6の宿題プリント | |
7 | 7 | 「差し上げる」(3):南琉球語八重山黒島の「差し上げる」 | 授業7~9の宿題プリント | |
8 | 8 | 琉球語の「差し上げる」から古典語の「奉る」を分析すると見えてくること | 授業7~9の宿題プリント | |
9 | 9 | 自尊敬語とは?:調査で「間違って自分を敬う人がいるよ」とよく聞きます | 授業7~9の宿題プリント | |
10 | 10 | 自尊敬語が許される条件を解説します | 授業10~12の宿題プリント | |
11 | 11 | 古典語の「給わる」の歴史:文献調査の方法 | 授業10~12の宿題プリント | |
12 | 12 | 南琉球語のタボールンとの出会い:石垣のオーリトーリ(いらっしゃいませ) | 授業10~12の宿題プリント | |
13 | 13 | フィールド調査でぶつかった難題と解決策 | 授業13~15の宿題プリント | |
14 | 14 | 現代語のみを念頭に置いたときの落とし穴:北琉球語の「もらう」は敬語?! | 授業13~15の宿題プリント | |
15 | 15 | 補助動詞用法「~やる」「~てくれる」「~てもらう」などを調査中です | 授業13~15の宿題プリント | |
16 | 16 | 試験 |