シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
アカデミック・セミナー/Academic Seminar
時間割コード
/Course Code
G270620001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
伊佐 常利(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山口 真也/Shinya YAMAGUCHI 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
伊佐 常利(非常勤) 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
Gijs van der Lubbe(非常勤)/Gijs van der Lubbe 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
上級情報処理士資格取得のための必修科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業前または終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
情報専門職として活躍する講師(伊佐先生)の指導の下でより高度なマルチメディア処理を学ぶとともに、沖縄の言葉や英語など多様な言語の運用ができる講師(ハイス先生)の指導の下で多言語対応のデジタル紙芝居を制作し、インターネットを通じて世界に発信するとともに、手製の絵本づくり・県内図書館・学校等への配布を通して、地域文化の蓄積と発信の意義、研究の手法についての理解をさらに深める。
メッセージ
/Message
毎回の授業での学び、授業外の課題の積み重ねを通して、より高いスキルの習得を目指しますので、他の資格科目と同様の学習態度で授業にのぞみましょう。
前提科目「児童文化論」で制作した、沖縄の昔話を題材とするソフトウェア(アニメーション)の素材を活用します。
到達目標
/Attainment Targets
以下のアカデミックスキルの修得を目指す。
1 フォトショップ・イラストレーターを用いた高度な画像(イラスト)処理能力
2 DTP(デジタル書籍編集)の基礎知識、本の仕組みに関する知識、製本技術
3 グループワークに求められるコーディネート能力・課題解決能力・コミュニケーション能力
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・プリントを配布、もしくはデータで提供する。
・USBメモリ等のデータ保存用メディアを各自で準備すること。
学びの手立て
/Way of learning
・本科目は「児童文化論」を受講し、単位を得た学生が受講できます。「児童文化論」との同時受講はできません。
・仮登録期間に、資格課程のオリエンテーション動画を視聴した上で1回目の授業を受講してください。(山口から仮登録者にメールを送付します)
・「児童文化論」と同じグループで、英語翻訳、製本作業を行います。
・11月中旬に自習用の動画を視聴し、絵本データを作成する個人課題に取り組んでもらいます。連絡を見落とさないようにしましょう。(提出は1月上旬)
評価
/Evaluation
グループワークでの取り組み(英語翻訳作業、展示作業、製本作業、図書館・学校等への寄贈も含む)と、ソフトウェア・絵本の完成度を総合的に評価する。
平常点 25点 (グループワークの参加状況、学習態度、積極性などを評価)
レポート点① 50点 (イラスト課題・アニメーション課題の完成度を評価)
レポート点② 25点 (英語絵本の完成度を評価)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
日本文化学科が専門科目として開講している上級情報処理士科目「地域文化情報論」「エリアスタディ演習」「図書館情報技術論」などを中心に、共通科目の情報科目も積極的に受講し、情報処理スキルをさらに高めていきましょう。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス・グループ作り・スケジュールの確認、英訳の注意点(ハイス) 資格課程のオリエンテーション動画(山口作成)を視聴する。
2 2 グループワーク① 英語字幕の作成1 翻訳のポイント解説・昔話でよく使う表現(ハイス) グループでの英語翻訳
3 3 グループワーク② 英語字幕の作成2 下訳作業(ハイス) グループでの英語翻訳
4 4 グループワーク③ 英語字幕の作成3 よくある間違い・ややこしい表現(ハイス) グループでの英語翻訳・提出
5 5 グループワーク④ 英語字幕の作成4 一次提出(ハイス) グループでの英語翻訳・修正、完成
6 6 グループワーク⑤ 英語字幕の作成5 最終チェック(ハイス) 自習用動画(山口作成)をみて1月上旬までに絵本データを作成する。
7 7 イラスト作成方法① Photoshopを利用したイラスト作成(伊佐) イラスト作成練習
8 8 イラスト作成方法② Photoshopを利用したイラスト作成(伊佐) イラスト作成練習
9 9 イラスト作成方法③ Illustratorを利用したイラスト作成(伊佐) イラスト作成練習
10 10 イラスト作成方法④ Illustratorを利用したイラスト作成(伊佐) イラスト作成練習
11 11 グループワーク⑥ 素材イラストの準備(伊佐) イラストの素材収集
12 12 グループワーク⑦ 素材イラストの準備(伊佐) イラスト課題の作成
13 13 アニメーション作成①(伊佐) アニメーション課題の作成
14 14 アニメーション作成②(伊佐) アニメーション課題、絵本課題の提出
15 15 グループワーク⑧ 絵本データの修正・最終提出(山口) 絵本製本に向けた準備
16 16 グループワーク⑨ 絵本の製本・テスト(山口) 絵本製本・配布・YouTubeへのアップロード

科目一覧へ戻る