科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
エリアスタディ演習/Area Studies Seminar |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G270670001 |
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
伊佐 常利(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伊佐 常利(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
上級情報処理士資格を取得するための選択必修科目です。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンスおよびソフトウェア制作方法①:HTMLの基礎とテンプレート作成 | テンプレートを完成させる | |
2 | 2 | ソフトウェア制作基礎②:HTMLとCSS | HTMLおよびCSSの復習 | |
3 | 3 | ソフトウェア制作基礎③:HTMLとCSS | グループで話し合いレイアウトを完成させる | |
4 | 4 | プログラム基礎①:変数と演算 | 変数と演算が問題なく記述できるかどうかを再確認する | |
5 | 5 | プログラム基礎②:条件分岐(if文) | 変数とif文の記述方法や導入方法を確認する | |
6 | 6 | プログラム基礎③ 遷移/イベントリスナー | グループ単位でプログラムの動作を確認・修正する | |
7 | 7 | アニメーション基礎①:素材の埋め込み/操作の基礎/素材の修正 | 動画の基礎を復習する | |
8 | 8 | アニメーション基礎②:キーフレームと素材のアニメーション | グループ内で分担し、複数の動画を作成する | |
9 | 9 | アニメーション基礎③:字幕とタイトル/VIDEOタグと動画の表示 | 動画の動作が問題ないかどうかをグループで確認する | |
10 | 10 | グループワーク:テーマ決めと情報収集 | グループで調整しクイズテーマと情報収集を行う | |
11 | 11 | グループワーク:素材集めおよび素材編集(画像、BGMやSEなどの音源) | 必要に応じて追加の素材が必要かどうかをグループで調整する | |
12 | 12 | グループワーク:ソフトウェア制作実習① | グループ内で協力し製作の概要や流れを決定する | |
13 | 13 | 個人ワーク:ソフトウェア制作実習② | ソフトウェアの制作を進める | |
14 | 14 | 個人ワーク:ソフトウェア制作実習② | グループ内で協力しながら、ソフトウェアの制作を進める | |
15 | 15 | 課題発表および提出 | ソフトウェアの動作確認を行う |