シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
コンピュータ概論/Introduction to Computer Science
時間割コード
/Course Code
F170660001
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
小渡 悟/Satoru ODO
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小渡 悟/Satoru ODO 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
情報化が進展する時代に対応した解決策を提案できる技能を養うた
めコンピュータサイエンスに関する知識を学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
sodo@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
コンピュータ科学の基礎,コンピュータ内部のデータ表現,コンピ
ュータシステム・ハードウェア,コンピュータシステム・ソフトウ
ェア,データ構造とアルゴリズム,システムの開発と運用,情報化
と経営等を体系的に学ぶ。具体的な内容は,通信速度とトラフィッ
ク,コンピュータアーキテクチャ等を取り上げる。
メッセージ
/Message
この科目は上級情報処理士課程科目であるため,卒業単位には含ま
れない。初回の講義は必ず出席すること(無断欠席の場合は登録を取り消す場合があります)。
到達目標
/Attainment Targets
高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を修得する。具体的にはコンピュータの基礎理論、コンピュータの基本構成、データ表現、情報処理システム全般の知識を身につける。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
教科書:「ITワールド」インフォテック・サーブ(2024),「ITワールドサブノート」インフォテック・サーブ(2024)
学びの手立て
/Way of learning
予習・復習を怠らないように注意して欲しい。疑問点があれば、その都度、質問し解決することが重要となる。
講義の進め方は基本情報技術者試験の内容とリンクさせているので,受講者は講義と連動し資格試験等に挑戦して欲しい。
評価
/Evaluation
毎回,講義範囲の演習問題を出題.
課題として第1部で単元テスト5回,第2部で単元テスト4回,各分野(第1部,第2部)で確認テストを実施.
評価は期末試験(50%),課題(35%),演習問題(15%)の合計得点により行う.
総得点の9割以上「秀」,8割以上「優」,7割以上「良」,6割以上「可」とし6割未満「不可」とする.
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
情報処理システム論、情報通信ネットワーク論、経営情報システム論、ウェブマーケティング、プログラミング
I・II、データベース、ウェブプログラミング等
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス  コンピュータの歴史/コンピュータの仕組み 当該講義の復習/次回講義の予習
2 2 基数と基数変換 当該講義の復習/次回講義の予習
3 3 データの表現 当該講義の復習/次回講義の予習
4 4 補数・シフト演算・浮動小数点・データの表現方式(文字・数値データ) 当該講義の復習/次回講義の予習
5 5 論理演算 当該講義の復習/次回講義の予習
6 6 前半まとめと確認問題 問題確認と復習
7 7 CPUの働きコンピュータ五大装置 当該講義の復習/次回講義の予習
8 8 命令とアドレッシング  ALUの構成回路 当該講義の復習/次回講義の予習
9 9 記憶装置の仕組み 当該講義の復習/次回講義の予習
10 10 記憶装置の計算問題 当該講義の復習/次回講義の予習
11 11 情報処理システムの形態 当該講義の復習/次回講義の予習
12 12 信頼性 当該講義の復習/次回講義の予習
13 13 ヒューマンインタフェース・マルチメディア 当該講義の復習/次回講義の予習
14 14 会社の仕組みと情報システム 後半まとめと確認問題 当該講義の復習/問題の確認
15 15 総括  講義のまとめ 全体の復習
16 16 最終試験 次のステップへの準備

科目一覧へ戻る