シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
博物館実習Ⅰ/Museum Practice Ⅰ
時間割コード
/Course Code
I1A0220001
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
館園実習直前に実施される、実習的な授業に位置づける。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
各実習回の担当教員に、実習時に直接問い合わせること。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
学内実習を見学や現場体験を通し、学芸員の業務の理解を深め、実践的能力を養う。
メッセージ
/Message
これまでに学んだ知識を動員して、実習に臨んでください。各回課題の提出が求められます。計画的に課題に取り組んでください。
到達目標
/Attainment Targets
多様な館種の実態理解し、資料の取り扱い、展示、博物館運営等の実務について理解する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
地域調査、ギャラリー調査、考古学発掘現場見学、人類学調査、民俗学調査、自然観察、博物館見学実習を予定する。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しない。各回担当教員から適時参考資料などを提供する。
学びの手立て
/Way of learning
自ら積極的に博物館を訪ねて、多くの館の活動に触れること。
評価
/Evaluation
各回の課題をもって評価する(課題:100%)。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目はこれまで学んだ全ての学芸員資格科目。上位のステージは博物館実習Ⅱ(館園実習)。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る