シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
博物館実習Ⅱ/Museum Practice Ⅱ
時間割コード
/Course Code
I1A0230001
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
学芸員養成課程の最終段階と位置付ける。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
実習前には各館の担当教員が掲示される。各実習館担当教員および学務課学芸員資格担当職員に問い合わせること。また、実習時は特に各館園実習館の担当学芸員と連携を密にすること。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
学外の館園実習における現場体験を通し、多様な館種の実態や学芸員の業務を実践的に学ぶ。
メッセージ
/Message
実習館園と専門分野が一致していることが望ましいが、必ずしも隣接していることだけではない分野についても学ぶことが多い。苦手意識を持たず積極的に業務に参加するとともに、他の実習生ともよく話し合って実習に参加すること。
到達目標
/Attainment Targets
博物館の理念や設置目的、業務の流れ等に対する理解を深めると同時に、博物館資料の取扱いや教育普及活動、来館者対応等実務の一端を担うことにより、学芸員としての責任感や社会意識を身に付け、博物館で働く心構えを涵養する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
各館で実際に実施する計画は異なるが、おおよそ以下のような内容で約10日間の実習が用意される。
実習のねらい、日程説明、館の概要説明。施設・設備の見学等。利用者への対応。教育普及事業に関する実習。収集に関する実習。博物館資料の取扱いと保存・修復に関する実習等。調書作成、梱包と輸送、素材ごとの収蔵方法、IPMを含む収蔵庫管理等。展示テーマの設定、資料の選定、展示の実践。実習反省会。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは用いない。各実習館で指定される参考文献や資料を用いる場合があるので、各自精読すること。
学びの手立て
/Way of learning
実習期間だけでなく、実習前、実習後も積極的に当該館の実施する展示を見学するとともに、教育普及事業等に参加すること。実習録を用いて毎日記録を作成すること。
評価
/Evaluation
実習館園における勤務態度や実習への取り組み姿勢、課題への取り組みを100%とする。基本的に欠席は認めらない、全日参加できるように準備を怠らないこと。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
学芸員や学芸員補として活躍するには、博物館等で任用される必要があります。
採用等については、自ら積極的に情報を収集すること。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る