シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
教育実習指導/Guidance on Teaching Practice
時間割コード
/Course Code
R110410001
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
開講区分
/semester offered
集中/Intensive
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
野見 収/Osamu NOMI
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
野見 収/Osamu NOMI 地域行政学科/Department of Regional Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
教免法に定める「教育の基礎理解に関する科目等」のうち、「教育実習」に関する科目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
科目全体に関しては教職課程主任か学務課、個別の内容は担当者に直接問合わせること。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本科目は、「教育実習A」「教育実習B」の事前指導、中間指導ならびに事後指導のために開講され、全体オリエンテーション、教科別オリエンテーション、中間懇談会、教科別反省会、全体振り返り会によって構成される科目である。
メッセージ
/Message
教育実習にふさわしい服装、身だしなみ、学習態度が修得されていない、または、遅刻、欠席等が多く教育実習に行くことが適当でないと判断された場合は、本科目の単位を認めず、結果として教育実習に行くことができなくなる場合がある。前年度9月に開催された「教育実習校選定方法説明会」における説明資料を、再度熟読しておくこと。
到達目標
/Attainment Targets
(1)教育法規やハラスメントなど、必要な知識について理解できる。
(2)教育実習に参加する者としての自覚を確立し、教育実習に際しての目標を設定できる。
(3)自らの教育実習体験を省察し、課題を明確にして、他者に向けて表現できる。
(4)他者の教育実習体験を、当事者意識をもって受け止めることができる。
(5)教育実習に適切な服装、身だしなみ、学習態度等を実践することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは使用しない。適宜、資料を配付する。参考文献は、(1)教育実習校選定方法説明会資料、(2)『教育実習の手引き』。
学びの手立て
/Way of learning
各オリエンテーションの日程については、教育実習校選定方法説明会で配布された日程表を参考にすること。ただし、変更の場合があるので、大学からの連絡を必ず確認すること。また、オリエンテーションにおける学習内容を忘れずに「教育実習録」に記入し、各自振り返りをしておくこと。
なお、教科別オリエンテーションと教科別反省会は、実習時期(6月/9月)によって実施時期が異なる。ガイダンス資料で日程を確認すること。
評価
/Evaluation
到達目標(1)の評価:教育実習録の記載内容(10%)
到達目標(2)の評価:全体・教科別オリエンテーションでの取り組み内容(20%)
到達目標(3)の評価:中間懇談会、教科別反省会、全体振り返り会での取り組み内容(15%)/教育実習反省録の提出(10%)
到達目標(4)の評価:中間懇談会、教科別反省会、全体振り返り会での取り組み内容(15%)
到達目標(5)の評価:各回における取り組み内容(30%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
教職実践演習
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 第1回教育実習オリエンテーション①:ガイダンス、講話「学校現場と教育法規について」 学習した内容の教育実習録への記録
2 2 第1回教育実習オリエンテーション②:生徒の心身の安全確保(1)講話 学習した内容の教育実習録への記録
3 3 第1回教育実習オリエンテーション③:生徒の心身の安全確保(2)ロールプレイ 学習した内容の教育実習録への記録
4 4 第1回教育実習オリエンテーション④:救命実技講習(1)心肺蘇生法、AEDの使用法等 指定された動画資料の事前視聴
学習した内容の教育実習録への記録
5 5 第1回教育実習オリエンテーション⑤:救命実技講習(2)異物除去、止血法等 指定された動画資料の事前視聴
学習した内容の教育実習録への記録
6 6 第2回教育実習オリエンテーション①:講話「教育実習を迎えるにあたっての心構え」 学習した内容の教育実習録への記録
7 7 第2回教育実習オリエンテーション②:講話「ハラスメントについて」 学習した内容の教育実習録への記録
8 8 第2回教育実習オリエンテーション③:実習中の留意事項 学習した内容の教育実習録への記録
9 9 第3回教育実習オリエンテーション:(教科別オリ2)実習範囲の教材研究・指導案づくり 学習した内容の教育実習録への記録
10 10 教育実習中間懇談会①:実習状況についての情報交換 懇談会内容の教育実習録への記録
11 11 教育実習中間懇談会②:直面している問題についての意見交換・助言 懇談会内容の教育実習録への記録
12 12 教育実習教科別反省会①:教育実習反省録等に基づいた省察 教育実習反省録の作成と提出
13 13 教育実習教科別反省会②:教育者としての課題についての協議 教育実習反省録の作成と提出
14 14 教育実習全体振り返り会①:教育実習の報告・交流(グループワーク) 報告会資料の作成、記録
15 15 教育実習全体振り返り会②:教育実習の総括 教育実習録の指摘事項の修正

科目一覧へ戻る