科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
教育制度論/Educational System |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R110520002 |
開講所属 /Course Offered by |
資格科目資格科目(単位料あり)/ |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
照屋 翔大/Shota TERUYA |
科目区分 /Course Group |
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
照屋 翔大/Shota TERUYA | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
教免法が定める「教育の基礎的理解に関する科目」のうち、「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」に関する科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
研究室(5-504)または steruya*okiu.ac.jp(*を@に置き換えて下さい) | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | シラバスを用いたガイダンスとイントロダクション | リフレクション課題①、 テキスト29-46頁 |
|
2 | 2 | 教育に関する法体系 | リフレクション課題②、 テキスト47-60頁 |
|
3 | 3 | 公教育の概念と教育を受ける権利の保障 | リフレクション課題③、 テキスト11-28頁 |
|
4 | 4 | 公教育の原理と課題 | リフレクション課題④、 テキスト173-184頁 |
|
5 | 5 | 教育課題の多様化と子ども支援の課題 | リフレクション課題⑤、 テキスト61-72頁 |
|
6 | 6 | 教育における国の役割 | リフレクション課題⑥、 テキスト73-86頁 |
|
7 | 7 | 教育における地方公共団体の役割 | リフレクション課題⑦、 テキスト127-140頁 |
|
8 | 8 | 教育費をめぐる日本的特徴と課題 | リフレクション課題⑧、 テキスト87-104頁 |
|
9 | 9 | 社会の変化と学校教育の理念 | リフレクション課題⑨、 テキスト141-156頁 |
|
10 | 10 | 教育課程の編成・実施とカリキュラム・マネジメント | リフレクション課題⑩、 テキスト157-172頁 |
|
11 | 11 | 学校経営と校長の役割 | リフレクション課題⑪、 テキスト105-126頁 |
|
12 | 12 | 学校の組織マネジメント | リフレクション課題⑫、 テキスト185-198頁 |
|
13 | 13 | 地域とともにある学校づくり | リフレクション課題⑬、 テキスト199-211頁 |
|
14 | 14 | 安全・安心な学校づくり | リフレクション課題⑭、 これまでの復習 |
|
15 | 15 | まとめ・振り返り | リフレクション課題⑮、試験準備 | |
16 | 16 | 定期試験 | 講義全体の振り返り |