シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
情報資源組織演習Ⅱ/Seminar on Organization of Library Materials Ⅱ (Cataloging)
時間割コード
/Course Code
UM10380002
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
名城 邦孝
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
名城 邦孝 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
司書資格課程・学校司書モデルカリキュラムの必修科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
「情報資源組織論Ⅱ」で学んだ内容に基づいて演習を行う。主に『日本目録規則』を用いた書誌データ作成を行う。加えて、件名標目作成についての演習も行う。
メッセージ
/Message
この科目は「情報資源組織論Ⅱ」を受講し、単位を取得した人が受講できます。
到達目標
/Attainment Targets
1.『日本目録規則』による書誌データ作成ができるようになる。
2.メタデータの作成について理解し、説明できるようになる。
3.『基本件名標目表』による件名作業ができるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
教科書は使用せず、必要に応じてプリントを配布する。
参考文献については、授業中に適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
「情報資源組織論Ⅱ」で学んだ内容を復習しておくように
評価
/Evaluation
期末試験55%(NCRを用いた目録作成が出来る。BSHを用いた件名作業ができる。)
小テスト30%(授業期間中に学習到達度を確認するテストを3回実施する。)
平常点15%(提出物の提出状況と受講態度)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「情報資源組織論Ⅱ」から続く科目です。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス・演習の進め方 シラバスを読み授業内容を確認
2 2 日本目録規則(NCR)の概要 講義内容の復習
3 3 図書についての演習問題1 演習問題を解く
4 4 図書についての演習問題2 演習問題を解く
5 5 録音資料の書誌作成 演習問題を解く
6 6 録音資料の演習問題 演習問題を解く
7 7 映像資料の書誌作成 演習問題を解く
8 8 映像資料の演習問題 演習問題を解く
9 9 継続資料の書誌作成 演習問題を解く
10 10 継続資料の演習問題 演習問題を解く
11 11 標目の概要 演習問題を解く
12 12 標目の作成 演習問題を解く
13 13 メタデータの概要 講義内容の復習
14 14 メタデータの作成 演習問題を解く
15 15 総合演習問題 演習問題を解く
16 16 試験 試験の準備

科目一覧へ戻る