|
 |
|
|
理事長・学長
渡久地 朝 明
(とぐち ともあき)
|
・勤務年数:在職30年
皆様、お世話になりました。皆様のお陰で何とか定年まで勤めることができました。真にありがとうございました。これまでのご厚誼に対しまして心より感謝申し上げます。
皆様のご健勝をお祈り致します。
|
 |
|
 |
|
|
法学部 法律学科 特任職員(教授)
安次富 哲 雄
(あしとみ てつお)
|
・勤務年数:在職3年 ・主な担当科目:民法総則、担保物権法、 民事法特論、民事法特殊研究
良き教職員と学生に囲まれ、快適な3年間を過ごすことができ、感謝致します。本学の益々の発展、学生諸君の健闘を祈っております。
|
 |
|
 |
|
|
経済学部 経済学科 特任職員(教授)
鎌 田 隆
(かまた たかし)
|
・勤務年数:在職38年5ヶ月 ・主な担当科目:国際関係論、比較体制論
本学の発展は創立以来営々と築かれてきた全国的にも遜色ない民主的組織と手続きに基づく教学本位の運営に拠るところが大である。ClevernessよりWisdomを!沖縄にこの大学に来てよかった。幸せな人生でした。
|
 |
|
 |
|
|
経済学部 地域環境政策学科 准教授
藤原 邦夫
(ふじわら くにお)
|
・勤務年数:在職:22年 ・主な担当科目:交通経済論、社会調査論
在職22年間はあっという間でした。この間多くのことを学びました。お世話になった教職員の皆様にお礼申しあげます。
|
 |
|
 |
|
|
産業情報学部 企業システム学科 特任職員(教授)
金 城 宏
(きんじょう ひろし)
|
・勤務年数:在職36年 ・主な担当科目:商学概論、小売流通論
皆さんに支えられた36年間に感謝。時代の変わり目、世代交替の節目に退くことは幸いでした。「終身の計は、人を樹うるに如くはなし」(管仲)を痛感するばかりです。本学のご発展を祈って一句。
ヘリ堕ちて 人知を超えし 御手の跡
|
|
 |
|
|
総合文化学部 英米言語文化学科 特任職員(教授)
西平 功
(にしひら いさお)
|
・勤務年数:在職:22年 ・主な担当科目:交通経済論、社会調査論
在職22年間はあっという間でした。この間多くのことを学びました。お世話になった教職員の皆様にお礼申しあげます。
|
 |
|
 |
|
|
総合文化学部 英米言語文化学科 准教授
森 庸 夫
(もり つねお)
|
・勤務年数:在職33年 ・主な担当科目:英文法T
長年お世話になりました。退職するにあって沖縄国際大学のさらなる発展を祈念します。
|
 |
|
 |
|
|
総合文化学部 人間福祉学科 特任職員(教授)
神里 博武
(かみざと ひろたけ)
|
・勤務年数:在職3年 ・主な担当科目:地域福祉論、児童福祉特論
恵まれた研究・教育環境のもとで素晴らしい学生たちを与えられ、感謝の3年間でした。
今後とも地域に根ざし、地域に貢献する大学として、本学の益々の発展を祈念しております。
|
|
 |
|
|
教務部 教務課 社会福祉実習助手
古波蔵 香咲花
(こはぐら こさか)
|
・勤務年数:在職3年
在職中はお世話になりました。感謝致します。
本学の益々の発展を祈ります。
|
 |
|
 |
|
|
法学部 法律学科 特任職員(教授)
|
山城 将美(やましろ まさみ)
|
・勤務年数:在職37年11ヶ月 ・主な担当科目:会社法、法学概論
沖国大は、復帰に際して県民が権利として日本政府に要求した財産を原資として設立された。
だから、沖国大は県民立大学であるともいえる。この設立の原点を忘れないでほしい。
|
【訃報】
本学、法学部の山城将美(やましろ まさみ)教授が3月1日午後11時20分、脳出血のため那覇市内の病院でご逝去。70歳。石垣市出身。
1963年3月早稲田大学第一法学部卒業、1969年ニューヨーク大学大学院修了(法学修士・MCJ)1990年4月、2003年4月法学部長就任、1997年4月沖縄法政研究所所長就任、2005年4月大学院法学研究科科長に就任。
|
|